忍者ブログ
こちらでの更新は終了いたしました。
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

胴掛けや水引がない骨組みの状態



前胴掛【メダリオン中東蓮花模様】20世紀中期イラン 
絨毯なので、やっぱり重い。



二番水引【剣巴】2001年復元新調
三番水引【雲龍文様】1994年復元新調 刺繍
音頭取りの房も取り付けます。



下水引【飛天奏楽】2001年新調 原画:加山又造
四君子薬玉(前西 梅)(前東 蘭)(後西 竹)(後東 菊)
いつも、この薬玉をつけるときが緊張します。
もし、落としたりして、パコっ! ってなったらどうしようかと・・・。



欄縁
4本、同時ぐらいのタイミングで入れるのがコツ。
でも、下水引がシワにならないように・・・。



天水引 これはあまり見ないのでしらない。
え?こんな柄あったの? って感じです。
巡行当日は四神図になります。



とりあえず、準備はここまで。
あとで、曳き初め編 アップします。
PR
13:00から囃子方による懸装品の準備があります。

本当なら、下の子が幼稚園から帰ってくるので、
バスが来るとこまで、お迎えに行く予定だったんですが、
奥さんが仕事を切り上げていってくれるとか。たすかります。

とりあえず、家のゴチャゴチャがだいぶましになったので、
準備に行こうかと・・・。
昨晩、調子に乗って、ブログについてのやり方をいろいろ調べていて夜更かししてしまった。

新聞配達員の自転車の音がし、時計を見ると、4:20AM・・・。
早く寝ないと・・・。 これでは、高寺さんと生活リズムが逆である。

とりあえず寝て、起きたら、10:30AM・・・・。
外の様子を見に行ったら、囃子方のメンバーも何人か手伝っている。

あぁ、私も手伝いたいけど、今日は曳き初めで、たくさんの来賓があるから、お部屋を掃除しないと、奥さんの雷が落ちるの・・・・。

とりあえず、南観音山の鉾立の様子を1枚。
会社帰りの深夜に四条通の鉾を撮影しました。

長刀鉾
すぐそばのビジネスホテルに宿泊できる人はラッキーですね。



函谷鉾
あっ、ここは駒形提灯まですでにつけられてる・・・。



鶏鉾
ここは、大通りから少しはずれてるので、街灯や照明が少ないので、
あぁ、昔はどこもこんな感じだったのかぁって思います。



月鉾
そういえば、ここのそばにあった、携帯電話ショップの中に、
古い車輪が飾られていたけど、今年、そのショップが改装さ
れたようで、なくなってるような・・・。



菊水鉾
ここは、綺麗にライトアップされてますね。
そういえば去年、 LEDでのライトアップをされて話題にもなってましたね。非常に綺麗でした。



放下鉾
新町通で一番高い鉾。 さすがにまだ屋根はできてないか・・。



南観音山
いつも思うことですが、曳き初めに間に合うのかなぁ・・。



とりあえず、今日出たゴミがまとめられてます。
高寺さんのサイトでも同じシーンがありましたが、バックの看板が妙におかしく感じられます。



ソフトクリエイターさんの前のショーウインドウ。
加山又造画伯の「京うちわ」が飾られてます。
南観音山のある百足屋町の街灯、5灯は、ナトリウム灯(たしか)に変わってるので、すごく雰囲気があるというか、味が出てます。
新町通の遠くからでも、目立ち、夜遅くても何かお店が開いてるのでは
と、錯覚してしまうぐらい、華やかな感じです。他のお町内にもおすすめします。



御山本体と懸装品類の損傷が年と共に著しくなり、
その修復、復元、新調に多大の費用が必要です。
皆さま方のあたたかいご支援を、心よりお願い申し上げます。
ご協賛いただきました方に、加山又造画伯の「京うちわ」を
お礼とさせていただきます。お好きな「花」をお選びください。

ご協賛金1万円につき1本、または5千円で
「うちわ絵」を進呈いたします。
(ご希望の花が在庫切れの際は、ご容赦ください)

ということで、皆様よろしくお願いします



京都祇園祭 南観音山」というホームページを運営してます。

本家の方が、なかなか更新できないので、ブログならマメに
できるかなと思い、始めてみました。
ほとんど写真ばかりになるかもしれないですが・・・。

いま、大阪の会社で一人っきりで始めました。
帰ったら、夜の風景を写真に撮ってみようかな・・・。
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28



プロフィール


管理人:つぼぃまさぉ
公益財団法人
南観音山保存会
囃子方

10歳の時、囃子方に入会。
20歳頃で、太鼓方へ昇格。
笛も同じく練習。

  サイトポリシーはこちら

カウンター&ランキング
最新コメント
[07/12 環境大学新聞]
[11/12 kawai]
[07/15 まどか]
[07/14 kengo]
[07/07 土橋 伸強し]
リンク
■山鉾関連

祇園祭の正しい知識白楽天山保存会
京都・祇園祭 八幡山保存会
郭巨山公式ホームページ
六角会(北観音山)
六若(北観音山)

京都祇園祭 南観音山の一年
特集 岩戸山鉾
京都祇園祭 芦刈山
祇園祭 鯉山町衆
京都・祇園祭・橋弁慶山オフィシャルサイト
函谷鉾
大船鉾
綾傘鉾
閑中おのずから忙あり(綾傘鉾)
放下鉾



■祇園祭コンテンツのあるサイト

明倫ニュース
K's ToysBox
京都自然歳時記 花 鳥 風 木
keizu cube Gallery
京風お好み焼き 鉄板焼き喜の屋
定年おじさんの写真道楽
おたべ
京都・祇園祭 ボランティア21
祇園祭に行きたい!
ひろべいぺーじ (南観音山)
京都・日本・世界の最新パノラマムービー情報:QTVR Diary


■お祭りに関係したサイト

日野祭
全国だんじり祭発信基地
沼田祇園囃子保存会 祭吉連・おぎょんのページ
槻の屋神楽
わざをき通信
カルチャーデイト
ウェブタウン京都
京都新聞の観光情報
京都大事典
北山ユースホステル (YH)友の会
祭り・イベント情報の栞
京都学生祭典
祭り屋工房
ようこそ白河提灯祭りの笛へ
おこしやす京都 (読売新聞)
京都新聞 祇園祭2008





*。・☆ぽのこの京都ご利益ワンダーランド☆・。*
K's ToysBox
画BLOG (ガブログ) -"Kyo-to画"blog-
人気blogランキング
祇園祭2006・観て歩き。
コバやんの祇園祭レポート&雑記帳
St.KYOTO
おやじランナーの雑記帳
京都人ブログ2
京都人つれづれ日記帳
武直樹の熱く燃える生き方
うえ君のホームページ
東山雑記
つれづれなるままに、旅の足跡
KYOTO Lab
京都を歩くアルバム

Asian doll sequel.
京都 寺 匠の京ブログ ぶらり一人旅 京都 寺

八坂神社 動画で伝える京都観光!

リンク集、編集中です。



最新トラックバック

Copyright © [ 京都祇園祭 南観音山 ] All rights reserved.
Special Template : 忍者ブログ de テンプレート
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]